ジャンル固定していない理由。

どーも宇美町ストリートダンス教室
代表を務めます“とっつあん”こと宮本です。

よく問い合わせの際に
「どんな風なダンスをやってるんですか❓」
とは良く聞かれます。

小さな田舎の町の公民館で
変なおじさんが1人やってる教室だから
何でもかんでも中途半端に混ぜこぜした
センスない感じなんでしょ😏

場合によっては
な〜んて言われてるでしょうが
まだまだ上達しなきゃいかんから
満更間違いでもないので
結論としては〜〜当たりです🤣

そう言われなくなるように
日々精進している訳ですが…

質問に対しての返答としまして
時期や曲によってダンスジャンルを
変えているので観に来てもらって
確認して頂けたらと思います。と
説明しております。

勿論ダンスを習おうとした時
バレエ・ジャズ・タップ・社交ダンスなど
大きく分かれているのは理解できるとしても
ストリートダンスと言われる
路上から始まったとされるダンスは
HIPHOP・HOUSE・BREAKIN'・POP
LOCK・WACCK・KRUMP・STOMPなど
分かれ過ぎてて1つに固定するのも
少し違ってくるかなぁ〜と💦



更に細かく言うと
HOUSEとBebopも違うし
WACCKとVOGUEも違う。
BREAKIN'もスタイルやパワー
POPも沢山分かれてて
子ども達に説明するにはダンスって文化は
まぁ〜簡単ではないんですよね😅

一応参考になればと
POPの細かくスタイルを書いてる記事を
見つけたのでご紹介💁‍♂️⬇️⬇️⬇️
教えている立場の人でも
自分のやってる細かなスタイルって
意外に分かってないかもですね💦
このようにダンスジャンルってゆーか
厳密にはスタイルだと思います😄


前置きはこの辺にしといて
固定していない理由としては
まずは地域の団体として
1人でやってるから1本に絞るのではなく
総合的にすべきと判断したのが1つ。

これだけ細かく分かれているのに
1つのスタイルに絞ったところで
お客さんが余計に足を運びにくくなり
集客出来ないなぁ〜って
リアルな経営判断🤣

そしてジャンル分けをしたところで
未経験者が分からないのも1つ。

僕もダンスを習い始めた時には
何がヒップホップなのかも分からず
経験しながら覚えていきましたから🤫

そもそも未経験な子どもや保護者さんは
ダンスのジャンルを言われたところで
同じように右も左も分からないから
見学に来てもらったりしてから
ウチで習い始めるのか?他を観てなのか?
判断してもらってます。

そして専門的に固執するのではなく
ダンサーを育てたいとゆー事❗️

やってる人は分かる事ですが
ダンスのスタイルやジャンルによって
踊る為の身体の使い方が違います。

力強い動き・弾く動き・滑らかな動き
硬い動き・軽い動き・速い動き
説明するとまだまだ沢山あります。

もちろん専門的に特化することは
凄い事なんですが…
右も左も分からない中でジャンルを絞り
踊りの幅を狭めてしまうより
ひと通り色々と沢山やって
「あ…このダンス好き💕この音楽も好き💕」
なんて感情が生まれて
得意分野を持つ方が良いかと。
それからでも遅くないと思います…😉

ダンス教室やスタジオさん
教える先生によっても
ダンスに対する好みも考え方も違います。

なのでダンスを始める際には
まずは複数見学に行くなど
足を運んでみてはいかがでしょう❓🤔

それでご縁がありましたら
ウチに足を運んでいただければ〜幸いです🙇‍♂️






宇美町ストリートダンス教室's 公式ホームページ

2013年の4月から宇美町で公民館を利用しながら活動する宇美町ストリートダンス教室のホームページ。

0コメント

  • 1000 / 1000